ABOUT

ABOUT

サンピアECサイト

私たちは個人のお客様から役所・公共施設などのクライアント様を顧客に持ち、家電の販売修理から太陽光・オール電化の施工・修理・山羊を使った除草業を営んでいます。販売からアフターフォローまで、多岐にわたる仕事を自社で一貫して行っております。

SHOP INFO

私たちは個人のお客様から役所・公共施設などのクライアント様を顧客に持ち、家電の販売修理から太陽光・オール電化の施工・修理・山羊を使った除草業を営んでいます。販売からアフターフォローまで、多岐にわたる仕事を自社で一貫して行っております。

FAQ

Q ヤギの草刈りと人間の草刈りとどちらがおすすめ?
A ある程度長い時間をかけて広範囲の雑草を無くしたい方はヤギによる草刈り、限られた時間の中で最大限の効果を期待する方は人間による草刈りがおすすめです。 例えば1時間以内に刈り取れる雑草の量は、ヤギよりも人間の方が多いでしょう。 逆に、ある程度長い期間で比較すると、ヤギに軍配が上がるといえます。 ヤギは最初のうちは好きな草しか食べず、それがなくなると残った草を食べ始め、やがてすべて食べるためです。スピード勝負ではなく、数日間にわたって広い範囲を綺麗にしてくれます。
Q ヤギレンタル時の注意点はありますか?
A ヤギは本来は群れで生活する動物です。 2頭以上の複数でレンタルされるとほとんど鳴きませんが、1頭でレンタルされると不安・寂しさから鳴き出す場合があります。 そんな習性もありますので、放牧しっぱなしでほったらかしなどにはしないようにしてください。 一緒に暮らす家の人を仲間だと感じて、よくなついてくれますので、1日1回は触れ合ったり様子を見るようにしてください。 住宅街などでヤギを飼う場合は、事前に近隣の方へ鳴き声などの騒音問題について説明・理解をしてもらうことが大切です。 それでも不自然に鳴いている場合は、どこか体調が悪いことを訴えているのかもしれません。 常に新鮮な水を飲めるような環境にしてあげて、ちょっとでも「様子がおかしい」「変だな」と思われた場合はすぐにご連絡してください。
Q ヤギを外につないでおく時に気をつけること
A 屋外でヤギを2頭以上つないでおく場合は、互いのロープが絶対に触れ合わないように十分に離してつないでください。 ロープをつなぐ杭を打つ場合は、長いものを使って、杭がぬけないようにしてください。 ヤギがその周りを回っても,ロープが首にからまないようにクルクル回る道具等を工夫してください。 首輪につけるロープ、首に直接ロープを縛りつけないで、よりもどしの付いたナスカン(ホームセンターなどで売っています)を使用してください。 聞こえる範囲に人がいるようにして、ヤギが鳴いたり、やぎの安全を2~3時  間おきには必ずを確認してください。 (ロープはかんでいないか、野犬などはいないか 等) ヤギを1匹だけ飼う場合、さみしくて飼い主を鳴いて呼んだりします。ヤギが発情する時期(3週間に2~3日)になったりすると、普段より鳴き声が大きくなったりしますので、住宅地にあらかじめ断っておき、ご近所の方たちの理解をとっておいてください。